RECRUIT 2026.Ver
社内外に関わらず、自分と関わる全ての人々に自ら進んで喜びを提供し、自分の喜びにできる、そんな楽しい職場を一緒につくりましょう。
「喜びの創造」。私たちは、この理念に沿って企業活動をして来ました。
自分も喜び相手も喜ぶ。自分も成長し相手も成長する。自分も栄え相手も栄える。
社外、社内に関らず、自分とかかわる全ての人々に「自ら進んで喜びを提供する」
これを「自分の喜び」にする事によって楽しい職場創りが出来ると考えています。
このような関係を創り出す為には、個人個人がそれに向かって努力実践し、
仕事を通じて人格と品性を高める事が大切です。
エステートケミカルでは、お互いが喜び合える仕事が出来る方を募集しています。
(近畿大学卒)
初めて自分で作成した申請書が承認された時です。
化粧品・医薬部外品の届書や申請書の作成業務は、難しいと感じることもありますが、分からない時は上司や先輩が丁寧に教えてくれます。苦労した分、より喜びと達成感を味わうことが出来ます。
私がナンバーワンだと思えるのは、忍耐強さです。
コツコツと作業を続けることが得意で、自分の性格に適した仕事に就くことができ、嬉しく思います。これからもこの忍耐強さを活かし、何事も諦めず頑張りたいと思います。
(大阪産業大学卒)
好奇心旺盛な方と仕事がしたいです。
好奇心があれば仕事のパフォーマンスも上がりますし、何より仕事が楽しいと思えます。また、与えられた仕事だけじゃなく自分に出来る事は何かと考え取り組む事ができれば自分自身のスキルアップにも繋がるからです。
入社前は、化粧品の知識がない中で仕事についていけるのかとても不安でした。入社後、先輩方に化粧品とはどんなものなのか、どうやって作られているのかを丁寧に分かりやすく教えていただきました。また、研究開発部門との距離が近いので、いつでも処方の成分構成などを聞く事ができ、詳しく教えてくださるので安心して仕事ができています。
(三重大学卒)
お客様の求める質感に近いシャンプーを作る事ができたことです。
初めて一人でシャンプーを担当させてもらい、一から原料を選ぶことや配合バランスを考えて処方組みすることが難しく、思うような質感を出せずにとても苦労しました。うまくいかない時、周りの先輩や上司の方が親身になって考えてくださり、少しずつ原料のことやシャンプーのことを学ぶことができました。何度も毛束を触って改良を重ねたのち、質感を再現できた時はとても嬉しかったです!
仕事といえば一人で黙々と行うイメージがありました。しかし、開発の仕事は、みんなで考え、話し合いながら、時に和気藹々と作業する風景に始めは驚きました。
また、入社当初は、仕事を覚える事に加え、化粧品に使われる原料のことや化学的な原理のことなど、わからない事だらけで不安に感じることもありました。しかし、社内で新人向けの勉強会を開催していただいたり、知識と経験が豊富な頼りがいのある方がたくさんいて、分からないことがあればとても優しく教えてくれます。そんなの先輩方や上司の方に支えられ、今では毎日楽しく仕事が出来ています!
(中部大学卒)
自分が携わったサンプルが商品化したことです。今までは先輩方が担当しているサンプルを作成していましたが、最近では自分がサンプルを担当する機会も少しずつでてきました。まだまだ知識や経験が浅く、分からないことがたくさんありますが、上司の方や先輩方にご意見を頂きながら依頼内容に沿ったサンプルを作成しています。初めて自分が携わったサンプルの商品化が決定したときは言葉では表すことができないほど嬉しかったです。
いずれは、後輩をサポートできるほどに経験値を積んでいき、多くの商品を世に送り出すことが私の目標です。
私が感じたギャップは早い段階で自分のサンプルを任されたことです。
化粧品といっても、様々な種類があり、それぞれ作成する手順が異なるので最初は自分にできるか不安でした。しかし、配属されてから間もなく、上司の方や先輩方に分かりやすく説明していただきながらサンプル作成に携わることができました。今では自分のサンプルを任されることもあり、入社してから短期間で自分の成⻑をとても感じています。そんな恵まれた環境で働くことができていることに感謝しています。
(中部大学卒)
自分で処方書きから発送まで、一連の仕事ができたことです。先輩に教えていただきながら、初めて処方を書き、作製したサンプルを発送できた時は達成感を感じました。初めは簡単な処方書きからですが、今後より難しい改良ができるようになることが楽しみです。
周りの人に丁寧に接することができるところです。研究開発の仕事は一人で作業をする時間もありますが、作業を手伝ったり、手伝っていただいたり、コミュニケーションが多いと思います。お客様はもちろん、会社の人と接する時も、喜んでもらいたい、役に立ちたいという思いで、人と丁寧に接することを心がけています。
(龍谷大学卒)
今までできなかった仕事ができるようになったことです。入社して間もない頃は何か仕事を頼まれてもミスが多かったですが、だんだんとできるようになり「ありがとう!」と言われるようになりました。また、私が初めて新商品の企画をし、その商品が私の企画通りに生産され出荷されたときは達成感がありました。
丁寧に仕事を教えていただいたことです。入社前は仕事が覚えることができるか不安ばかりでしたが、すごく丁寧にじっくり時間をかけて教えてくださるので安心して仕事をすることができました。また、お客様に喜んでいただくために、それぞれの部署がたくさんの取り組みを行っていることに驚きました。例えば、お客様が来社されたときは応接室を飾りつけしてみたり、近くにあるおすすめの飲食店を紹介してみたり、このような取り組みを行っている会社は少ないと思います。
(近畿大学卒)
自分が携わったサンプルについて、お客様からご好評の声をいただいた時です。より良い質感のものを作製するだけでなく、お客様の求める液質や粘度に調整することにとても苦労しました。そんな中で試行錯誤したサンプルだったのでとても嬉しかったです。お客様にもっと喜んでいただけるよう、日々頑張りたいと思います。
入社前は働くことがとても不安でしたが、先輩方の丁寧な説明や、フォローのおかげで、今では毎日楽しく仕事をしています。
また、研究開発部の方だけでなく、営業・製造・品質保証部など幅広い方々と一緒にお仕事することで、商品ができる一連の流れを知ることができ、とても面白くやりがいを感じています。
(近畿大学工業高等専門学校卒)
完璧とまではいかなくても、昨日まで出来なかったことが少しずつ出来るようになっているなと実感が持てたときです。
出来ることが日々少しずつ増えてきて「一番うれしかったこと」が更新されています。
入社前と入社後で印象は大きく変わっていません。
入社前に見学した際も、社員の皆さんが明るく接してくれましたし、入社後の現在も同様に明るく接してもらっています
(中部大学卒)
インターンシップに参加して入社したのでギャップはほとんど感じませんでした。
インターンシップでは、社員同士のコミュニケーションが多く質問がしやすい環境だと思い入社しました。実際に入社して先輩社員の方に質問すると詳しく教えて下さるので学びやすいです。
最後まで諦めないことです。
仕事では難しい作業や原料について化学的な難しい内容ばかりですが先輩社員方にコツやどのようにしたらできるようになるか出来るようになるまで聞くことで徐々にできることが多くなりました。
(中部大学卒)
研究開発という言葉から堅いイメージを持っていましたが、実際は営業の方とコミュニケーションを取り、活気のある雰囲気に驚きました。入社前は化粧品関係の知識がなかったため不安だったのですが、作業面はもちろん知識面も丁寧に教えていただき、入社前の不安はなくなりました。分からないことがあったときにすぐに相談できる環境があり、楽しく仕事が出来ています。
周りをよく見て協力し合うことができる人と働きたいです。
入社して間もない頃は分からないことばかりでしたが、上司や先輩方が気にかけてくださり、助けられた場面が多くありました。このことから、難しい課題にぶつかった時に、お互いに助け合い、乗り越えていきたいので、協力し合うことができる人と仕事をしたいです。
» 研究開発部の1日(3年目)
» 営業課の1日(3年目)
» 品質保証課の1日(3年目)
■待遇
■年間スケジュール
■選考スケジュール
■内定~1年目のスケジュール
※研修内容;全部署を1日ずつ周り、仕事の流れ等を教わります。